きのうの世界

御朱印とか気に入ったものとか

【国内旅行】神奈川県足柄下郡:九頭龍神社

こんばんは!

 

前回の記事では箱根神社を紹介しましたが、今回は〔九頭龍神社〕を紹介します!

f:id:mimimimm:20190730004344j:plain

 

九頭龍神社とは?

hakonejinja.or.jp

 

九頭龍神社には本宮と新宮があります。元は箱根神社の境外社として建てられたのが九頭龍神社の始まり。

箱根神社の目の前には「芦ノ湖」という湖が広がっているのですが、ここには「九頭龍伝説」があります。九頭龍伝説は実は全国各地にあって、九頭龍神社の他には、長野県の戸隠神社京都府の九頭竜大社が有名です。

 

「九頭龍」は、ひとつの体に9つの首を持つという大きな龍(大蛇の姿で伝わっている地域もあるらしい)で、悪いやつだったのでよく大波を起こして湖畔に住む人々を困らせていました。

で、村人は困るからって村の娘を生贄に差し出そうとしたそうですが、萬巻(まんがん)上人というひとが湖の中に石壇を築いて祈祷(退治)したところ、龍神となって土地の守り神となったそうです。

今では、開運・金運アップ・商売繁盛・縁結びのご利益を求めて多くのひとが集まり、全国でもかなり有名な九頭龍スポットとなりました。

 

アクセス

 

新宮は、前回ご紹介した「箱根神社」の境内社です。今回は少し離れたところにある本宮の方ですが、箱根神社からは車で10分ほどの場所に位置します。…と言っても車では行けないので注意してください!行き方は2つあって、船で行く方法と、車+徒歩でいく方法です。

 

船で行く

公式HPを見るといつでも船(有料のモーターボート)で行けるような表記があったので湖尻港まで行ったのですが、実際は有料船は出していないとのことでした。

毎月13日は月次祭があり、この時は「伊豆箱根遊覧船」で行けるようです。もしかするとHPの情報が古いかもしれないので、行く前に問い合わせてみるといいかもしれません。遊覧船だけでなく有料のモーターボートでも行けるようで、こちらの方が発着場所が多いような記載がありました。

 

車+徒歩で行く

これはいつでも使える方法です。

箱根駒ヶ岳ロープウェイの駅がある「箱根園」か、芦ノ湖遊覧船の発着場がある「湖尻港」のどちらかに車を停めます。今回は湖尻港に停めました。 

f:id:mimimimm:20190730010859j:plain

ご覧の通りめちゃくちゃ雨。この港にはレンタサイクルがあるので、晴れた日にはおそらく自転車で行けると思うのですが、この日は徒歩で向かいます。建物の横の車止めを抜けるといきなりこんな感じ。

f:id:mimimimm:20190730011048j:plain

めちゃくちゃ山道でびびりました。「箱根九頭龍の森セラピーロード」というらしいです。晴れていればセラピーだろうけど、湿った落ち葉で足が取られそうだし、一緒に行った旦那さんが「熊は下りは苦手だけど上りは得意だから今は逃げきれない」みたいな話をし始めるし、心休まることなく歩き続けます。15分くらい。

f:id:mimimimm:20190730011431j:plain

突如ひらける視界と目に飛び込む巨木。これはそろそろだな!?と心躍らせて歩くこと5分。着かない。10分。着かない。すでに心は折れていますが引き返すのも心が折れているからできない。この辺で「もしや通り過ぎたのでは??」とかなり焦り出す。さらに5分。

f:id:mimimimm:20190730011406j:plain

看板!!!これほどに案内板を待ち焦がれ、むせび泣いた日は後にも先にもこれっきりだと思う。興奮のあまり反射でほとんど字が読めない写真しか撮れなかった。

ちなみに道中、1人のみすれ違いましたが他は人っ子ひとりいなかったので、私たちだけかと思っていたのですが、ここまできたら数組いて意外でした。みんな箱根園の方から歩いたのかしら。その方が近い疑惑あるな。

 

ちなみにここで受付があるので、九頭龍の森への入園料として500円が必要です。券売機で買って、窓口の方に見せると入園できます。(神社は森の中なので、必ず必要です。月次祭に船で行くと無料らしいですが)

f:id:mimimimm:20190730012842j:plain

 

所要時間

まず行くまでにかなり時間がかかりますが、九頭龍の森に入った後も少し歩きます。ぐるっと回ってくるのにだいたい1時間弱はみた方がいいと思います。

案内板にしたがって進むと桟橋が見えますが、これを右手に進むと散歩道のような小道が続きます。

f:id:mimimimm:20190730012804j:plain

5分ほど歩くと、湖の中にたつ鳥居が見えました!晴れていたらもっと綺麗に見えたんだろうな…!

f:id:mimimimm:20190730013002j:plain

さらに5分ほど進むと社がみえます。この日は雨だったからかひとが少なく、ゆっくり参拝できました。

f:id:mimimimm:20190730013209j:plain

周りも少し散策できるようになっているので、体力に余力があれば歩き回ってみるといいと思います!

 

御朱印は… 

実は九頭龍神社の御朱印は、新宮のある箱根神社でいただけますが、私はせっかく本宮に行くのだから!!!と息巻いてもらわなかったのですが、本宮の方には社務所的な場所もなく、もらうことができませんでした!!!泣

月次祭の時にはいただけるのかもしれませんが…情報求みます…

ちなみに箱根神社にあった案内に御朱印の様子が載っています。500円納めていただきます。

f:id:mimimimm:20190730013647j:plain

 

徒歩はなかなかしんどかったですが、神聖な雰囲気の中散策できて楽しかったです。帰り道でまた心が折れるので、みなさんもぜひ行ってみてください! 

 

【御朱印】神奈川県足柄下郡:箱根神社

こんばんは。今回は〔箱根神社〕を紹介します!

f:id:mimimimm:20190724003626j:plain

 

 

箱根神社とは?

hakonejinja.or.jp

箱根神社の後ろに広がる駒ヶ岳は、昔から神山として関東一帯の人々の信仰を集めていたようですが、奈良時代あたりに「箱根大神(はこねのおおかみ)」の信託により、今の場所に神社として建てられたそうです。

「箱根大神」とは、瓊瓊杵尊ニニギノミコト)・木花咲耶姫命コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火火出見尊ヒコホホデミノミコト)の御三神のこと。この三神は僧・俗・女を表す神さまだそうで、かつては「箱根三所権現」とも呼ばれていたそうです。

 

境内にある大きな杉の木(御神木だそうです)は二股に分かれていることから、安産祈願に訪れる方が多く、あの北条政子もその一人だとか。

f:id:mimimimm:20190724005355j:plain

 

箱根神社の境内には、1999年から「九頭龍神社」の新宮も併設されています。九頭龍神社は本宮の方に行ってきたので、また改めて紹介したいと思います!

 

アクセス

 

芦ノ湖の辺りに位置する箱根神社は、電車だけでは行けません…。公共交通機関で向かう場合は、まずJR小田原駅で降りてそこからバスに乗るのが良いと思います。

車で向かう場合は、芦ノ湖沿いの道を進めば鳥居や案内板がいくつかあるので、それにしたがって行くと近くに駐車場があります。無料と有料とありますが、無料の方でもぜんぜん遠くなくて余裕で歩けました。(目と鼻の先って感じです)

 

所要時間

境内は結構広いので、30分〜1時間はみておくと良いと思います。

 

まず駐車場から歩くとこんな感じで鳥居がお出迎えしてくれます。

f:id:mimimimm:20190724010114j:plain

そこから小道を進んでいくと、手水舎と御朱印受付があります。激混み。

f:id:mimimimm:20190724010318j:plain

手水舎・御朱印受付の間の鳥居を潜ると次は階段。途中にも小さな社が。

f:id:mimimimm:20190724010449j:plain

さらに進んでいくと、本殿があります。

f:id:mimimimm:20190724010736j:plain

これを右手にいくと、龍をかたどった湧き水的な所と安産杉があります。

f:id:mimimimm:20190724011132j:plain

帰りは御朱印受付までは同じルートで、そのあと左に折れると元来た鳥居の方に行けますが、そのまままっすぐ進むと芦ノ湖の方に出ます。2回ほど道を渡るので、車に気を付けてくださいね!

みんな写真の順番待ち。後ろの人が前の人の写真を撮ってあげる心優しいスタイルでした。

f:id:mimimimm:20190724011030j:plain

鳥居の手前に散歩道みたいな小道があって、左に向かうと無料駐車場の方に戻れます。途中、祭事に使われると思われる船の格納庫などもあるので、歩き回ってみるのも楽しいと思います!

f:id:mimimimm:20190724011407j:plain

 

どんな御朱印 

箱根神社御朱印はこちら! 

こちらは箱根神社バージョン。

f:id:mimimimm:20190724011543j:plain

恵比寿さんバージョンもいただけます。

f:id:mimimimm:20190724011634j:plain
この他に、九頭龍神社バージョンもありました。

 

御朱印解説 

箱根神社バージョンはいたってシンプルですね!「奉拝(ほうはい)」は、つつしんで拝むこと、という意味です。恵比寿さんバージョンは「商売繁盛」「家内安全」という文字も朱印の中にありますね!

 

いただける場所は?

境内の紹介の中でもお伝えした通り、手水舎の隣に御朱印の受付があります。

f:id:mimimimm:20190724012017j:plain

大きく案内が出ているので見逃すことはないと思いますが、少し時間がかかる関係か、参拝前に御朱印帳を預ける形になります。階段を上った本殿の方ではいただけないので気を付けてください!

 

料金

箱根神社・恵比寿さま・九頭龍神社のどのバージョンも、500円でいただけます。

御朱印帳は1冊1500円ですが、購入すると御朱印も一緒にいただけます。

f:id:mimimimm:20190724012147j:plain 

 

周辺の観光スポット

 

ここでは簡単に、周辺の観光スポットをご紹介します。

詳細は各リンク先を見てください!

 

星の王子さまミュージアム

サン=テグジュペリの書いた「星の王子さま」がテーマで、挿絵の世界に入れます。星の王子さま関連のテーマパークとしては世界で唯一だそうです。ここのカフェで食べたパンケーキがめちゃくちゃかわいかったし、おみやげも充実していて散財しまくった記憶があります。

www.tbs.co.jp

 

大涌谷

箱根火山の煙や硫黄の匂いで有名な大涌谷ですが、火山活動の影響で残念ながら今は規制がかかっており、近くにいくことはできません。名物の黒たまごも食べることができないので、近くのおみやげ屋さんでは「燻製たまご」が置いてありました。大涌谷の上を通るロープウェイもバスで代行しているようでした。これは2019年7月時点ですので、行こうかなという方は最新情報をチェックしてくださいね!

www.owakudani.com

 

 

ぜひ行ってみてください!

雑記|ねごとのラストライブに行きました

こんばんは。

 

連休最終日の7/15(月)に、「ねごと」というバンドのライブに行ってきました。今週末の東京公演で解散するので、これがラストライブ。かれこれ9年ほど聴いていたバンドなので寂しいですね…。

f:id:mimimimm:20190717235506j:plain

https://www.negoto.com/

www.negoto.com

 

初めてねごとを聴いたのは大学1回生のとき。楽器なんて触ったこともなかったけど、猛烈に憧れて軽音サークルばかり見学して、そのうちのひとつに所属していた3回生の先輩が「おすすめだよ」と貸してくれたのが「Hello! "Z"」というアルバムでした。

2008年に閃光ライオットで注目されて、このファーストアルバムがリリースされたのが2010年。そう思うと、私が大学1回生になった年の2011年にねごとのCDを貸してくれた先輩はかなり音楽に鋭いひとだったんだろうな…と今なら思う。結局、ぜんぜん違う軽音サークルに入ったけど。

 

その後は大阪にくるほとんどのライブに行ったり、地元の大学の学園祭に出演すると知ればそっちも行ったり、かなりはまっていました。初めて見たのはたしかにBIG CAT。背が小さいので、みんなが前を譲ってくれて、気がつけば最前列まで行かせてくれたのを覚えています。ねごとのファンはみんな優しい。

地元の方ではねごと好きな知り合いを見つけられなくて、謎におかんに付いてきてもらった。講堂みたいな小さいステージで、前から2列目で見れて本当に嬉しかった。まだお客さんはそこまで多くなくて、大学生に混ざっておじさん・おばさんくらいの年齢の人も多くいて、みんな椅子に座ってゆらゆら聴いていたのがなんか微笑ましかった。

 

大阪のサンケイホールブリーゼでやったライブはオープニングがすごく印象的だった。劇場みたいな所だったから開演前はステージに幕が降りていて、開演して緞帳が上がったら白い布で覆われていて、4人に後ろからライトがあたってシルエットが浮かび上がって、こんなに幻想的なステージを作れるのか…!と感動した。

 

アルバム「5」をひっさげ手のツアーは京都の礫礫で、外の物販にメンバーが出てきてくれた。佑ちゃんが身長の話を振ってくれて、神に感謝した。その時にサインをくれたCDを私から借りパクしている人は早く名乗り出てください。かれこれ6年ほど探しておりますので!!!

 

社会人になって地元に戻ってからは全然ライブも行けず、音源も追えず、そもそも仕事以外の時間は呼吸して寝るくらいしか余裕のない生活をしてしまった…。一度、「雨のパレード」というバンドと対バンしたツアーでようやく見にいけたくらい。

 

そこからまた随分と間があいてしまったけど、今回のラストライブは行けて本当によかった。旦那さんは初ねごとだったけど、最後に聴いてもらえてよかった。

まだ今週末が残っているのであまり書かないつもりだけど、MC少なめの曲多めで、かなりたくさんの曲数演奏してくれたのは嬉しかった!やっぱり初期の曲は大学時代のことが思い出されてグッときてしまった…。けどMCでさちこさんが「清々しい気持ち」と言ってたように、本人たちは結構さっぱりとした顔で楽しそうに過ごしていたのでなんかそれも嬉しかった。本当はいろんな気持ちがあるだろうし、そもそも私たちが解散を知るまでにも紆余曲折があってのツアーなんだろうけど、同世代の女の子たちが大勢の老若男女を沸かせる姿は本当にかっこよかったな。語彙力喪失。

 

1曲だけばらしちゃうと「水中都市」をやった時は鳥肌立った。

水中都市

水中都市

  • provided courtesy of iTunes

 

代表曲はauLISMOのCM曲に使われた「カロン」かな。ちょっとギャル!


NEGOTO - Charon

 

最近立て続けに、好きなバンドの解散や活動休止があってかなり寂しいけど、それぞれが新しく進む先での活躍を楽しみに、ねごとの音楽を聴きたいなと思いました。

 

雑記|恩田陸「蜜蜂と遠雷」を読んだ

こんにちは!耳民(みみ・みん)です。

 

ここ数週間ほど、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」という本を読んでいました。

f:id:mimimimm:20190630172906j:plain
 

タイトルを知っている方も多いと思うのですが、元は幻冬社の雑誌で連載されていて、そのあとハードカバー版で発売されて、先日文庫本になっているのを見かけたので迷わず買ってしまいました。

めちゃくちゃどうでもいい話をすると、私は断然文庫本派なので、ハードカバーしか出ていない時はどれだけ読みたくても読まないという謎の頑固親父マインドで生きてきました。

 

ちなみにこれはハードカバー版です!笑 小説は商品ページも上下巻に分かれていたので…。 

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

  

話題になったのはつい最近と思っていましたが、直木賞本屋大賞をダブル受賞したのは2017年のこと。連載が始まったのは2009年とのことで、約10年前から始まっていたのだな…とおどろきました。

 

ちなみに文庫本は上下巻に分かれていて、下巻のいちばん最後にはなんと幻冬社の編集担当さんがあとがきを寄せています。これがまたおもしろくて、いつから小説の構想が始まったか、どんな感じで恩田陸さんとやりとりしているかを垣間見れます。あまりあとがきを読まないという方も、ぜひ一読してみてください!

 

ネタバレはしたくないのであらすじだけ書くと、舞台は「芳ヶ江国際ピアノコンクール」というコンクールで、そこに出場するコンテスタントたちの様子がつぶさに描かれていきます。

恩田陸さんといえばミステリー、という印象をもつ方も多いと思いますが、ひとつだけネタバレをすると、これは人が死にません!笑

とても激しく情熱的に、けれど穏やかに進むコンクールを通して、私たちも音楽のひとつになれる小説でした。下馬評で「読むだけで音が聞こえてくる」というようなコメントもちらほらみかけましたが、本当にそういう感じ!ピアノやクラシックに全く馴染みのない私でも、音が聞こえてくるようでした。

 

 今年の秋に同タイトルの映画が公開されますが、その前に読んでよかった!という感じ。できればできれば、キャストなども見ずに小説を読んだ方が、私は自分の好きなように想像できてすごく好きなのですが、一応映画の公式サイトのURLを貼っておきます。

サムネイルみたいので貼ったらめちゃくちゃ主演の名前が出てしまったので、謎にテキストにしました!

映画『蜜蜂と遠雷』公式サイト

 

あと小説を読むときのおすすめがあります!

蜜蜂と遠雷」にはたくさんのクラシック音楽の曲名が出てくるんですが、私は先述の通りあまり造詣が深くないので、想像の中で勝手に曲を組み立てながら読んでいました。

その時に「これってどんな曲なのかな」と思って1曲ずつiTunesで探していたのですが、見つけてしまいました…!

『蜜蜂と遠雷』ピアノ全集[完全盤]

『蜜蜂と遠雷』ピアノ全集[完全盤]

  • Various Artists
  • クラシック
  • ¥3000

 

これ今見ると「3,000円」って出るんですが、アマゾンとかでも買えるみたいです。ちなみに私がスマホで検索した時には無料でダウンロードできました。本当に無料かめちゃくちゃ不安になってきたけど。笑

これを上巻を読んでいる途中で見つけて、その後は聴きながら読んでいたんですが、そうするとますます、恩田陸さんの描写の美しさを感じて、より一層楽しめました。私は「イスラメイ」と「アフリカ幻想曲」がけっこう好きな感じでした。

 

 恩田陸さんは昔から好きな作家で、他にも作品を読んでいますが、「蜜蜂と遠雷」もすごくおもしろかった!かなりおすすめです。よかったら読んでみてください!

 

雑記|シンデレラがとてつもなく青かった

こんばんは、耳民(みみ・みん)です。

 

久しぶりの更新になってしまったことへの理由をあげればそれだけで長い長い文章を書くことができそうなくらいなのですが、いちばん最近のニュースと言えばうちに蚊取り線香が仲間入りしました。くさいです。

 

先日、地上波でディズニー映画「シンデレラ」が放送されていたので見たのですが、実写でもディズニーらしさがあって本当にすごいですね。

私は幼い頃にビデオでアニメ版を見たことがあるけど、を今の小さい子たちは実写映画を本物の(オリジナルの)ストーリーだと思って育つんだろうなと思うと少しグッとくるものがありました。

ディズニーに限らずですが、昔のものはどうしても白人しか登場せず、有色人種は下等な扱いをされる傾向があったように思うのですが、シンデレラでは家臣の一人(しかも誠実な方)が黒人の俳優さんで、なんて斬新な!と思いました。それと共に、これが時代かとも思ったし、この先どんどん映像作品事情が移り変わっていくんだな〜と謎のわくわく感を覚えたりもしました。

 

シンデレラのいちばんの見所は、私の中ではドレスの変身シーンなのですが、もともと着ていたピンクのドレスから鮮やかな青色のドレスに変わった時に、原作もこんなに青かったっけ??と思って検索してみました。

f:id:mimimimm:20190617232037j:plain

@ディズニー

青いような白いような〜〜〜!

けどどっちにしてもピンクじゃないのね!プリンセスって女の子だからピンクっぽいイメージあったけどそんなことないのね!と思ったらこれです。↓

f:id:mimimimm:20190617232301j:plain

@ディズニー

ほとんどピンクじゃないのね…!!!(みんな設定年齢いくつか知らないけどお顔が完成されている…)

 

女の子のイメージのピンクがプリンセス由来じゃなければ何由来なんだ??と思ってTwitterをみていたら、その答えをつぶやいている方がいて、その時は大いに納得したのですが、その後すっかり忘れてしまったのでもう一度自分でも調べました。

 

元は別に色で男女を区別することはなくて、むしろ軍人系はアツい感じなのか赤系を好んで身につけていたらしい。(ナポレオンとか)そのTwitterの人も、元は女性の方が青とかを着ていたみたいなことを言ってた気がします。

 

で、男性は青、女性は赤になっていった理由はいくつかあるらしくて、抽象的なものとしては

・原始人時代に女性は果物を探す過程で、よく熟れた果実をすぐ見つけるために赤や黄色を好むようになった

・宗教画においてイエスキリストの服は青系、マリアさまの服は赤系で描かれることが多かった

・発熱して紅潮するのを敏感に感じ取れるように、赤系に対してアンテナが高くなった

などなどがあるらしいです。微妙に説得力がある。

 

もっと具体的に、主に日本では、「東京オリンピックで今のトイレ標識が採用され、大阪万博でもそのデザインが引き継がれたために、男性=青、女性=赤のイメージが定着した」というのがかなり有力らしいです。

けどそのトイレ標識を考えたデザイナーさんは、ジェンダー的なところは関係なく色を設定したという説があるので、あまり意図せず色に役割が与えられたってことででしょうか??この説の場合、世界的にも色とジェンダーがリンクしてくるのは謎だけど、そういうことらしい。

 

シンデレラのおかげで一つ賢くなれました。(微妙になっていないけど)

ちなみに最近「海獣の子供」もみました。めちゃくちゃよかったので、これはこれで書きたいと思います。

【御朱印】静岡県函南町:長光寺

こんにちは、耳民(みみ・みん)です。

 

今回は〔長光寺:ちょうこうじ〕を紹介します!

www.chokoji.jp

 

長光寺とは?

 

長光寺は曹洞宗のお寺で、1600年前後に建立されたそうです。「薬師如来」が祀られています。もう一つ敷地内に「池月馬頭観音(いけずきばとうかんのん)」も祀られていますが、これは武将「源頼朝」に所縁のあるものだそうです。

源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家。鎌倉幕府の初代征夷大将軍河内源氏源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより、朝廷と同様に京の都を中心に権勢を誇った平家政権とは異なる東国に独立した武家政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。(wikipedia

 

あまり知らなかったのですが、源頼朝は流刑で伊豆にいたことがあるそうで、そのころに函南町のあたりで馬を調達していたそうです。その愛馬の1頭が「池月」という名前で、あまりに名馬だったので日本各地に池月を祀った祠があるそうです。

ちなみにこの馬にちなんだ「池月伝説」ですが、各地で諸説あるそうで、「生月」とも言われているそう。この場合は長崎県の「生月島(いきつきしま)」が馬の生まれた土地とされているみたいです。

 

また、敷地内には昭和を代表する7人の書家の書を彫った石碑があり、それが「昭和書碑林(しょうわしょひりん)」として建てられています。

 

アクセス

 

JR線には近いのですがけっこう山の中です。一応最寄りは「JR函南駅」か「JR来宮駅」ですが、どちらも徒歩では向かうことができません。おそらくバスもないので、車で行くことをオススメします!

GWや夏休み時期などには伊豆全体がめちゃくちゃ混むので、渋滞に巻き込まれないように注意してください…

 

所要時間

境内には「昭和書碑林」などありますが、あまり大きなお寺ではないので30分くらいあれば見て回ることができます。

運よく住職さんに会うことができれば、お寺の中を見せてもらったりいろいろ話を伺うことができます。(私の時はお寺の中を見せてもらいました!)

 

どんな御朱印 

 

長光寺の御朱印はこちら! 

f:id:mimimimm:20190520011336j:plain f:id:mimimimm:20190520011349j:plain


猫とお地蔵さんのユニークな絵柄が魅力的ですよね!実は、住職さんがもともとプロの絵描きさんだったそうです。この絵柄の手書きおみくじなどもあります。

HPに「通信販売」というページがあって、まだ準備中なのですが、今後グッズとかをだす予定なのでしょうか?御朱印帳とかあれば人気出そうですよね!

 

御朱印解説

「奉拝(ほうはい)」は「つつしんで拝むこと」という意味です。御朱印はスタンプラリー的なものではなく、もともとお経を納めた証としていただくものです。

長光寺の上は「渓月山」です。

 

いただける場所は?

社務所があるので、そちらをピンポンすると住職さんが出てきてくれました。土日は法事などで出掛けることも多いそうなので、不在の場合もあると思います。特にお盆時期などはお寺は忙しいので、不在が多いかもしれません。

御朱印は全て手書きだったので、待つ間に本殿に案内していただきました。座布団を出してもらったりと良くしていただきました!

 

料金

確か500円でいただけたと思います。 種類は猫とお地蔵さんの2種類でした。不在の時には書置きで対応してくださるようです。

最近は「ミニ御朱印」というのを函南町の道の駅かどこかで販売しているそうです!

 

 

ぜひ行ってみてください!

 

 

【御朱印】静岡県島田市:大井神社(天皇御即位)

こんにちは、耳民(みみ・みん)です。

 

今回は、以前ご紹介した〔大井神社:おおいじんじゃ〕御朱印を紹介します!

www.ooijinjya.org

 

以前の記事はこちらのリンクで読めます。所在地や神社の由来なども紹介しているので、ぜひ読んでみてください!

kinounosekai.hatenadiary.jp

 

以前の記事では通常期の御朱印を紹介しましたが、今回は令和になってからお参りしたので、ちょっと特別バージョンになっていました。なのでそちらをご紹介したいと思います!

 

天皇御即位バージョン御朱印はこちら! 

f:id:mimimimm:20190506000206j:plain

 

ベースは通常の御朱印ですが、右下に「奉祝 天皇陛下御即位」という文字が入っています。少し透けているのでわかるかもしれませんが、用紙自体も金が入っていて、おめでたい感じになっていました。勅宣正一位の神社ということもあって、天皇御即位バージョンがあるのでしょうか?? 

 

こちらは書置きのみですが、料金は変わらず300円でいただけました。もちろん通常の方もいただけて、そちらは直接書いていただけます。5/2に行ったからか、人も多くなく、ほぼ待ち時間なしでした。

f:id:mimimimm:20190506001156j:plain

 

最近、御朱印をフリマアプリ等で出品している方も多くかなり物議をかもしていますが、納経の証として授与されるものであった由来を忘れずにいたいですね。カラフルな御朱印やダイナミックなデザインのものも多くてつい「収集する」感覚になってしまいがちですが、いただくものであることを忘れずに、楽しみたいと思います。

初めて御朱印をいただく方がこのブログを読んでくれるハッピーなこともあるかもしれないので、御朱印がそもそもどういうものなのかを常識みたいに考えるんじゃなくて、ブログにもしっかり書いていきたいな〜と思いました。